【論考】「宍戸左行の帰国時期に関する新資料について」を公開
新美ぬゑ氏の論考「宍戸左行の帰国時期に関する新資料について」を公開しました。「スピード太郎」で知られる宍戸左行の漫画家デビューの時期や経緯が、初めて資料で確認されました。→【論考】宍戸左行の帰国時期に関する新資料について…
Read more
マンガ研究フォーラム:Forum of Comics Studies
新美ぬゑ氏の論考「宍戸左行の帰国時期に関する新資料について」を公開しました。「スピード太郎」で知られる宍戸左行の漫画家デビューの時期や経緯が、初めて資料で確認されました。→【論考】宍戸左行の帰国時期に関する新資料について…
Read more
宍戸左行は大正から昭和の戦前、戦後にかけて活躍した漫画家である。諷刺画や挿絵など多様な仕事を残したが、現在では手塚治虫以前のストーリー漫画において重要な作品と見なされる「スピード太郎」の作者としてよく知られている。 宍戸…
Read more
三浦知志氏の論考「19世紀アメリカのマンガ史概略 ――論考「コミック・ストリップの起源」を参考に」を公開しました。日本ではまったくと言っていいほど知られていない、19世紀アメリカのコミック・ストリップの歴史の紹介です。「…
Read more
19世紀アメリカのマンガ史概略 ――論考「コミック・ストリップの起源」を参考に はじめに マンガ(コミック)の歴史は、いつどこではじまるのか。この問いにたいするひとつの答えとして、近年の研究者の多くは、それは1827年、…
Read more
アイケ・エクスナ講演会「アメリカ新聞連載マンガの戦前和訳と日本現代ストーリーマンガの起源」のお知らせを掲載しました。→【講演会のお知らせ】 2016.8.24「アメリカ新聞連載マンガの戦前和訳と日本現代ストーリーマンガの…
Read more
アイケ・エクスナ講演会 「アメリカ新聞連載マンガの戦前和訳と日本現代ストーリーマンガの起源」 戦前の日本で本格的にコマ割りストーリーマンガが描かれ始めた時代に、多くの出版物で人気を集めていたのは、翻訳された海外マンガの数…
Read more
ナラティヴ・メディア研究会第11回「マンガメディアの歴史性と可能性」開催のお知らせを掲載しました。→【研究会のお知らせ】 2016.8.4「マンガメディアの歴史性と可能性」
ナラティヴ・メディア研究会第11回「マンガメディアの歴史性と可能性」が開催されます。 2016年8月4日(木)15:00~18:00 東北大学(宮城県仙台市)文学研究科3階中会議室 事前申し込み不要 お知らせPDF 〈発…
Read more